今回はインココの使い方について!
インココについて詳しく知りたい方はこちらから↓

インココ歴1年の私が少しでもお気に入りを長く使えるよう考えた使い方をご紹介します!
節約できる?インココの貼り方
インココ節約のポイントとメリット・デメリット
インココは8サイズのネイルシールが2シート、計16枚分入っています。
私の爪はあまり大きくないので殆どのインココ1枚で両手の1指分使えます。
ここが節約のポイントでもありますが、メリットデメリット両方あります。
節約して使うメリットは?
インココは本来、保管を目的として使えるように作られていません。
#インココのコツ
~保管編~
インココは紙やビニールのシールとは違い、マニキュアの加工品なので保管にはご注意ください。
■直射日光や超高温
■冷蔵庫や超低温
尚、開封後の保存はききません。#インココ
常温保存、使い切り商品です♪ pic.twitter.com/MmdRbu05eh
— インココ|貼るだけマニキュア (@IncocoJapan) April 23, 2019
ですが、爪がさほど大きくない私のようなタイプは1シートで両手使えちゃうんだもの!
使えるものを使わないなんてもったいない!w
節約して使うことで、お気に入りのデザインであればまた爪が伸びてきて貼りなおす時に再び同じデザインを使うことができます。
また、違うデザインのものと組み合わせてバリエーション豊富に楽しむことができます♪
例えば2つのデザインを交互に貼ってみたり

違うデザインを重ねて使うこともできます。

(これは限定のイエローにクリアタイプの小花柄を重ねました。終売しているのでリンク貼れず。。。すみません)
節約して使うことで、爪のオシャレの幅が広がるのは間違いなし。
節約して使うことのデメリットと対策
インココは本物のマニキュアから作られているため、成分ももちろんマニキュアと同じ。
そのため、成分が揮発して乾いてしまいます!
マニキュア成分で出来ていて爪にも優しい作りなのでとても優秀なアイテムではあるんですが、ここだけがインココの唯一の弱点だと個人的には思うところ…
余ったシートをまた使う場合は余りは元の袋に戻した後セロテープなどで密封し、必ずジッパーバッグ等密封できる袋に入れて保管してください。
そうすれば、100%とは言えませんが私の家では約2、3週間保管出来てます。
でもやっぱり3週間も経つとインココが乾いてきてシートの柔らかさが無くなり貼りにくくなります。
下手したら貼れてもわずか数日で剥がれてしまう可能性もあります。
気温や湿度にも多少左右されます。
低温で乾燥しやすい環境だとよりインココが乾きやすくなるので製品の乾燥はさらに早まる可能性はあります。
冬の時期は特に注意をしてくださいね。
デメリットを解決する方法はただ一つ!
余ったシートはすぐ袋に入れて密封を忘れずに!
節約できる貼り方はこれ!
一般的な貼り方は公式で動画で紹介されているのでそちらをご覧になられるとよりわかりやすいかと思います。
なのでこちらでは1枚で両ツメ貼る場合の貼り方をご紹介したいと思います。
私のような爪の小さい・短い方はぜひ参考にしてみてください。
(ご覧のように爪が小さく、伸びても普通の人より短いのです…私の爪で平均約2㎝ほどかと思います)
画像付き!短い爪の方はこの貼り方でOK
インココオフィシャルの紹介では1枚のシートを1つの爪に貼って余分な分は切り落として捨てる、というやり方なんですが
私は片手の爪にインココを貼ってもシートの半分くらいしか覆われないのでもう片方の爪に貼っちゃってます。
まずは小指からシートを貼り貼り…
(爪が荒れていてお目汚し失礼)

爪の先に親指の爪を当てて押し切ります。
この時、余ってるシートを持たないと押し切れないんですがシート裏面は粘着仕様なので指にひっついちゃうので注意してください。
そしてシートが柔らかいので押し切る時に変な破れ方しないよう丁寧に…

これでまず片指一本分。
そのまま反対側も貼り貼り〜

同様に余った部分は押し切ります。
そして付属のヤスリで爪から出てる部分を削ります。

上から下、一方方向にヤスリを動かすとキレイに削れます。
一気に全部の指を貼ってからヤスリで削ってもいいかとは思いますが、個人的には1枚ずつ貼って削って…とやった方がやりやすいしキレイに出来るかな?とは思います。
爪からはみ出した部分が何かの拍子でひっついて破れてしまったりヨレたりする可能性が無くはないので、1本ずつの方が失敗は防げるんじゃないかなーと色々使ってみての感想。
小指→親指の順に貼っていったら…

はい、完成!
長持ちさせる秘訣
・貼って15分くらい経ったらトップコートを上から塗るとツヤ感ともちアップ
あと、これは秘訣とは言えないかもですが今回私がつけたようなベースに色がついてるものよりもクリアタイプのグラデーションのインココ(例えばこういうの⬇︎)
(2021/01/20 18:13:09時点 楽天市場調べ-詳細)
クリアベースタイプの方が伸びてきても爪とインココの境目がわかりにくいので長持ちしやすいです。
手を洗ったり水仕事の度合いにもよりますが、クリアタイプなら約2週間くらい持つと思います。
私は飽きっぽいのでどのデザインも1週間くらい経ったら替えてしまうので最大どれくらいもつかは実感したことないんですが、公式では2週間ほどもつとのこと。
クリアタイプ以外のデザイン(ベースカラーがついているもの)はやはり爪が伸びてくると境目がはっきりしてしまうので気になってくるから持って1週間くらいかと思います。
以上が私が普段のインココの使い方です。
爪の小さな方は1枚で両手いけるのでオススメですよ!と全力で推したいところなんですが、前回もお伝えした通りインココは開封しちゃうと最後、どんどん硬化していってしまう商品なのでそのデメリットもあるだけにコッソリと1枚で両手使い、をおススメしておきます。
くどいようですが最後にもう一度お伝えします!
もし保存してまた使いたい、という時は必ず乾かないように商品はセロテープ等で密封し、さらに密封できる袋等に入れて保管をしてくださいね~!
インココの落とし方
インココを落とすときはオフィシャルから発売されているリムーバー(限定販売)か、お手持ちの除光液でオフでOK。
コットンに除光液を浸して、優しく拭き取ってあげてください。
個人的におススメの除光液はこちら
(2021/01/20 19:30:42時点 楽天市場調べ-詳細)
トリートメント成分入りで今まで使った除光液のなかで1番爪が傷まなかったのでお気に入りです♪
セルフネイルが人気の昨今、巷では指先を素敵に彩る女性をたくさん見かけます。
その一方で、ネイルをしたいけど上手く塗れない、乾かすの待ってられない、時間取りたくない!という声もよく耳にします。
セルフネイルに苦手意識を持っている方もネイルの楽しさに気付ける魅力的なアイテムなのでぜひ一度試してみてくださいね^^